カンカン照りの日中に出かけることになり完全なサウナ状態のスペースギアを冷凍庫にしておこうとエンジンをかけエアコンをONにしてしばらく放置。
「そろそろかな?」
っと絶望的に冷え込んだ車内を期待して入った車内は・・・・
なんだか温暖化のあおりを食ってる?って感じ?(苦笑)
昨日の記事で
「エアコンは電装屋に任せた方がイイですよ」
とは言いながら
- 電動ファンは回っている
- 走ると冷える
- サイトグラスは泡がブクブク
という症状から・・・
完全にエアコンガスのガス不足を疑ったので
急遽自分でエアコンガスを補充してみることにしました(いちおう空調設備技術講習受講者なので)
“ガス不足”の根拠とは
具体的に“ガス不足”を疑わせる状況証拠が無いと作業の“やり損”になってしまうので、ガス不足と思しき証拠を列挙してみました。
- 先日エバポレーターを清掃したばかりだった
- エバポレーターからの水の滴りがほぼ無し
- 電動ファンは両方とも元気に回ってる
- ファンベルトはしっかり締まっててコンプレッサーもしっかり稼動
- アイドリングではイマイチだが走り出すと冷える
- 前回のガス補充からだいぶ経過している
- サイトグラスは常時泡だらけ(泡は若干でよい)
ガス不足を最も匂わせる症状はやっぱり・・・・
“走り出すと冷える”
ってトコですかね。“ガス不足”ではないかと思います。今回もゲージマニホールドが無いので、サイトグラスをアテにしてガスを入れることにしました。大丈夫かな・・・・
エア抜きを忘れずに
私が行った手順はこうです。エアコンガスは低圧側から入れるので
先ず
- インタークーラーを外す
- エンジンをかける
- エアコンはフロント・リアとも全開
- 注入カプラを低圧側に接続
スペースギアの低圧チャックはバッテリー台手前の下辺りなんですが、寒冷地仕様の26R2個付きタイプだと・・・
だいぶ接続しづらい
もしかしたらバッテリーの台座まで外す必要があるかもしれません(個体差有ります)
ここで注意すべきは車体側の低圧側にカプラを差し込む前に注入ホース内の空気を追い出すために必ずカプラの根元をモンキーなど使って少し緩めて空気を追い出さなければいけない(これ非常に大事!必ず実施)
補充キットによっては、一旦接続してガス缶を緩めてエアを追い出してからガス注入開始するタイプもあります。
また一缶(200g)がスイッと入ってしまったりしないように注入量を調節できるような開閉バルブを使うと尚いいですね(写真のようなバルブが無い場合は缶の穴で調整)
- ガスを少し入れてサイトグラスの泡の変化を見ます。
R134aガスは一気に入れません。少し入れてもサイトグラスに反応が出るのに数分かかるので、サイトグラスを見ながら数回に分けてゆっくり作業を行います。
“ガスが足りない”
程度の症状の場合
1缶丸々入ることは無い
と思うので、せっかくのガスが無駄になるのでもったいない・・・
などと考えないことです。
サイトグラスに変化が出たらOK!
サイトグラスに泡が見えなくなるタイミングが出てきたらそこでガス注入は止めます
サイトグラスの見方がネット上には多数存在しますが私の場合
泡がブクブク出てくる→泡が消える→泡が出てくる
3~4秒くらいのサイクルの時にガス注入を止めました(早めに止める)
サイトグラスから見える泡の状態って入れたばかりの時は連続しないし
20~30分位してガスの循環が安定してくると、サイトグラスから泡が見えなくなったり(入れ過ぎ)するので
泡の見えているうちに止めた方がいいです。
こんな作業なので、ガス注入は時間のある休日に行うのがいいですね。
車内の状態を確認しながら作業する
ガスの注入後、吹き出し口の冷え加減をチェック!
冷えていればもうガスの注入は・・・
必要ない!
と考えます(吹き出し口温度が10℃前後ならOK)
所詮ゲージマニホールド無しのド素人DIYなので
エアコンが今までよりも冷えればOK
とします。素人考えで
「しっかり入れよう」とか「もっと冷えるようにしよう」
などと思わない方がいいと思います。入れ過ぎるとコンプレッサーの負荷が大きくなって
- エンジンパワーの低下
- エンジンの異常発熱
- 圧力上昇によるエアコン停止
- 空気混入による他のトラブル
違うことでアタマを悩ませることになるかもしれませんしね。
ガス不足ではないかもしれない
“サイトグラスに変化は出たが車内の冷え加減に変化無し”
こういう場合はガス不足以外の原因が考えられるので
いずれにしてもガスの注入作業は終了します。
後日サイトグラスと冷え加減を確認
サイトグラスを見ながら泡だらけの状態のシステムにR134aガスを注入し始め“泡だらけ→泡消える→泡”と3~4秒程度で変化するようになって注入を停止しました。
翌日炎天下に駐車しているスペースギアのエンジンをかけてエアコンを全開にしてしばらく放置。
サイトグラスを見ていると前日とは違い最初は泡だらけでした。しかし時間が経つにつれて泡が消えて数十分後には泡はほぼ見当たらない状態に!
もしかしてちょうど良かった?(嬉)
ちなみにサイトグラスの泡の状態は外気温や車内温度、エンジンルームの温度などの影響によりだいぶ変わるようです。
やっぱりあの時泡がほぼほぼ無くなるまでガスを入れてたらきっと入れ過ぎによる異常圧力でコンプレッサーが止まってたかもしれませんね。
まぁだったらガスを抜けばいいだけのハナシなんですが
やっぱりガスの注入は“少し入れる→しばらく様子を見る→少し入れる”の繰り返しがいいようです。もしゲージマニホールドがあるなら
低圧側:0.15MPa前後
高圧側:1.5MPa前後
が大体の目安のようです(上記は外気温25℃くらいの場合。6月の暑い日がこんな感じではないでしょうか)
エアコンシステムは安定するのに10~20分程度時間が必要です。
なのでゲージマニホールドがあったとしても、エアコンガスの補充はゆっくりと時間をかけて行う必要があります。
エアコントラブルの原因特定はむずかしい
今回は単純にガス不足だったようで、何とか冷えるようになりましたが
エアコンが冷えない原因はたくさん考えられるのでやっぱり・・・
プロの方がいいかもです。
- コンデンサの損傷、穴あき
- リザーブタンクの詰まり
- 空気混入によるエキスパンションバルブの凍結
- 電動ファンの劣化。又は停止。
- コンプレッサーの劣化
- マグネットクラッチの故障
- ファンベルトの劣化。緩み。
- リレーやヒューズの故障
エアコンシステムの故障原因は他にもまだまだあります。
素人に故障原因の特定と修理は不可能だと思うのでプロにお願いするのがいいと思います。
エアコンの調整程度ならいろんなところでやるようになってきましたが
街に時々“~電装”などという看板を掲げているいわゆる
電装屋
がありませんか?そこがエアコン修理の専門家がいるところです。
見つけたらチェックしておきましょうね。
意外と地味な門構えなのでよく見てないとわからないですよ(笑)